お子さん

●“お子さん”と一口で言っても、0歳から18歳未満までと年齢の幅が広く、また、心身の発達に問題がなく健康なお子さん、発達障がいや知的障がいのあるお子さん、身体障がいのあるお子さん、精神症状のあるお子さん、医療的ケアが必要なお子さんなど、様々なお子さんがいらっしゃいます。
心の彩りMusicTherapyでは、それぞれのお子さんに合わせて、音楽療法の活動全体で心や体の発達、社会性、自己表現などを促していきながら、お一人お一人のお子さんにとって“心が動くものは何かという視点“を大切にして、それを音楽療法の活動の中で生かしていくような働きかけを行っていきます。
●“あそび”の要素も取り入れながら、様々な道具(トランポリン、ボール、布、リボン、フープなど)や教具や絵本なども活用しながらの活動を行っていきます。
●色や形が興味をひく楽器、触れた感覚が面白い楽器、きれいな音や面白い音が出る楽器など、様々な楽器を用いて、お子さんの感覚器官や心に働きかけていきます。
●保護者様も同伴のセッションでは、お子さんと保護者の方が一緒に楽しみながら、コミュニケーションを育めるような働きかけを行っていきます。
【活動別の効果の例】
※身体障がいや精神症状のあるお子さんに関しましては、別途該当される領域の項目の方もあわせてご覧ください。
活動の種類 | 効果の例 |
---|---|
歌う活動 | ・声を使っての自己表現、感情表現の促進 ・言葉を覚えたり認知したりすることを促進 ・構音障がいなどのあるお子さんの発音や発声の改善 ・共に歌うことで一体感を引き出す ・手遊び歌などで手指の巧緻性やコミュニケーションの促進 |
楽器活動 | ・エネルギーの発散を促す ・感覚統合を促して心身の発達を促す ・集中力や注意力の向上 ・身体の使い方の向上 ・身体と感情のコントロールの促進 ・集団スキル(順番を待つ、合わせるなど)や社会性の促進 |
身体活動 | ・身体のバランスやコントロールの向上 ・動きの模倣で体の各部位の認知や発達を促す ・自由な動きで創造性を育む・集団でのダンスで一体感を促す |
音楽や歌を聴く | ・豊かな心を育む ・言語発達を促す ・歌いかけを聴かせて脳や心の発達を促す |
即興演奏 | ・声や楽器を用いて主体的な自己表現の促進 ・体の動きや反応を引き出す ・コミュニケーションの促進 |
歌作り | ・言葉を通しての感情表現を促す ・自己肯定感や自信を育む ・言語能力の発達を促す |
カテゴリ:お子さん