心の症状がある方&精神科領域の対象者様

●現在、精神科領域では、うつ病・躁うつ病などの気分障害、統合失調症、不安障害、適応障害、睡眠障害などに加え、様々な種類の発達障害(グレーゾーンも含む)、知的障害、パーソナリティー障害、認知症、自律神経の乱れ・更年期障害・過去のトラウマなどによる心身の症状、様々な要因による生きづらさなど、幅広い症状に対応するようになっています。
心の彩りMusicTherapyでは、幅広い症状や年齢層の精神科領域の対象者様、メンタルサポートが必要な方、多様な現場のニーズに対応し、様々な時代・ジャンルの音楽を柔軟に駆使しながら、一つ一つの音楽療法の活動が、お一人お一人の心の症状や生きづらさの緩和につながっていくように働きかけていきます。
●マインドフルネスの考え方を取り入れ、音楽療法の場で“今、ここ”を意識することを促しながら、心の症状の緩和やありのままの自分自身を受容することにつなげていく働きかけやアプローチなども行っていきます。
●集団での音楽療法では、お一人お一人が無理なく、他者との関わりを意識できる体験につなげるプログラムを組み込んでいきます。
●その場にいるだけの受け身での参加の方も快く受けいれる配慮や、様々な刺激に敏感な対象者の方に対し、場面の設定など十分に配慮したりしながら、活動を行っていきます。
【活動別効果の例】
活動の種類 | 効果の例 |
---|---|
歌う活動 | ・気分の発散やリフレッシュを促す ・心の浄化作用 ・心身を開放して緊張の緩和を促す ・リクエスト曲の共有で他者意識を促す |
楽器活動 | ・達成感を味わう ・集団で演奏することで他者意識を促す ・一体感を味わう ・コミュニケーションの促進 |
身体活動 | ・心や体のリフレッシュを促す ・集団でのダンスや体操で一体感を味わう |
音楽を聴く | ・心をほぐしリラックスを促す ・自律神経や呼吸を整え心身の症状の緩和を促す ・睡眠の改善 ・マインドフルネスの促しで症状の緩和 ・音楽の嗜好を広げることで心の症状改善をはかる |
即興演奏 | ・非言語的な自己表現を促す ・自己洞察や自己への新たな気づきを促す ・グループでの即興演奏で他者とのコミュニケーションを促進 |
歌作り | ・感情表出を促す ・自己肯定感を高める ・グループ内での歌作りや歌の発表をとおして人前での不安を軽減し自信につなげる |
カテゴリ:心の症状がある方&精神科領域の対象者様
お子さん

●“お子さん”と一口で言っても、0歳から18歳未満までと年齢の幅が広く、また、心身の発達に問題がなく健康なお子さん、発達障がいや知的障がいのあるお子さん、身体障がいのあるお子さん、精神症状のあるお子さん、医療的ケアが必要なお子さんなど、様々なお子さんがいらっしゃいます。
心の彩りMusicTherapyでは、それぞれのお子さんに合わせて、音楽療法の活動全体で心や体の発達、社会性、自己表現などを促していきながら、お一人お一人のお子さんにとって“心が動くものは何かという視点“を大切にして、それを音楽療法の活動の中で生かしていくような働きかけを行っていきます。
●“あそび”の要素も取り入れながら、様々な道具(トランポリン、ボール、布、リボン、フープなど)や教具や絵本なども活用しながらの活動を行っていきます。
●色や形が興味をひく楽器、触れた感覚が面白い楽器、きれいな音や面白い音が出る楽器など、様々な楽器を用いて、お子さんの感覚器官や心に働きかけていきます。
●保護者様も同伴のセッションでは、お子さんと保護者の方が一緒に楽しみながら、コミュニケーションを育めるような働きかけを行っていきます。
【活動別の効果の例】
※身体障がいや精神症状のあるお子さんに関しましては、別途該当される領域の項目の方もあわせてご覧ください。
活動の種類 | 効果の例 |
---|---|
歌う活動 | ・声を使っての自己表現、感情表現の促進 ・言葉を覚えたり認知したりすることを促進 ・構音障がいなどのあるお子さんの発音や発声の改善 ・共に歌うことで一体感を引き出す ・手遊び歌などで手指の巧緻性やコミュニケーションの促進 |
楽器活動 | ・エネルギーの発散を促す ・感覚統合を促して心身の発達を促す ・集中力や注意力の向上 ・身体の使い方の向上 ・身体と感情のコントロールの促進 ・集団スキル(順番を待つ、合わせるなど)や社会性の促進 |
身体活動 | ・身体のバランスやコントロールの向上 ・動きの模倣で体の各部位の認知や発達を促す ・自由な動きで創造性を育む・集団でのダンスで一体感を促す |
音楽や歌を聴く | ・豊かな心を育む ・言語発達を促す ・歌いかけを聴かせて脳や心の発達を促す |
即興演奏 | ・声や楽器を用いて主体的な自己表現の促進 ・体の動きや反応を引き出す ・コミュニケーションの促進 |
歌作り | ・言葉を通しての感情表現を促す ・自己肯定感や自信を育む ・言語能力の発達を促す |
カテゴリ:お子さん
高齢者の方

●心の彩りMusicTherapyでは、高齢者の方の心身機能・認知機能の低下予防や維持をはかりながら、心や体の活性化、心の安定、日常生活における意欲、QOLの向上などに無理なくつながっていくように、楽しみながらできる多彩な活動を組み込んで働きかけを行っていきます。
●季節の行事のもの、季節の花、昔の写真など、五感にも働きかけながらのアプローチで、豊かな気持ちの喚起につなげていきます。
●集団での音楽療法の場では、高齢者の方同士、人とつながることの出来るコミュニティーの場として機能できるように、お一人お一人の意欲的な参加につながるようなプログラム作成やアプローチを行っていきます。
●音楽療法の活動の中で、高齢者の方お一人お一人が、自分自身のこれまでの人生経験を“再価値化”できるような働きかけを大切にしていきます。
●各施設様や地域コミュニティーでの、「音楽療法を使った認知症予防、介護・フレイル予防などの活動」にも力を入れていきます。
【活動別の効果の例】
活動の種類 | 主な効果の例 |
---|---|
歌う活動 | ・呼吸機能や心肺機能の低下予防と維持 ・口腔機能、嚥下機能の向上 ・歌からの昔の記憶の喚起や回想の促しで、脳の機能や心の活性化、豊かな気持ちの喚起 ・歌についての思い出の共有によるコミュニケーションの促し など |
楽器活動 | ・心や体の活性化 ・枠組みの中で演奏することで、認知機能低下予防 など |
身体活動 | ・心や体の活性化 ・筋力低下の予防 ・転倒や骨折の予防 など |
音楽を聴く | ・リラクゼーション、快眠の促しなど |
即興演奏 | ・創造性や自己表現を促すことで、脳の機能や心の活性化 など |
歌作り(替え歌作りも含む) | ・感情の表出、自己表現の促し ・言語機能や記銘力の保持 |
二重課題の活動 | ・二重課題の活動(歌いながらの楽器活動、歌いながら手を動かす活動、楽器活動を行いながらの認知課題など)で、認知機能の低下予防や脳機能の活性化 |
カテゴリ:高齢者の方